浴衣(甚平)のクリーニングの料金相場は?出す頻度や出し方の注意点などまとめて解説!

浴衣(甚平)は、現代では夏を涼しく過ごすための衣類として広く認識されていますが、本来はお風呂上りに着る物でした。

特別なものではなく日常的に着る衣類のひとつですし、木綿や化繊といった庶民的な生地で作られていことから、家庭の洗濯機で気軽に洗っても問題はありません。ただ最近の浴衣(甚平)はおしゃれな生地で作られたものが多く、洗い方によっては色落ちして模様がぼやけとしまうこともあります。

生地の質を損なうことなく気持ちよく着るには、クリーニング店に依頼した方が確実です。クリーニング店には浴衣(甚平)のメニューが用意されています。

ここでは、浴衣(甚平)のクリーニング料金相場や出す時のポイント、翌年まできれいに保管する方法などを紹介しますね。

浴衣(甚平)クリーニングの料金相場は?

浴衣(甚平)はドライクリーニングをするお店と丸洗いをするお店があります。

木綿の製品は丸洗いをしても問題はありませんが、絞り染めの模様が入っているものは丸洗いをすると模様がつぶれる心配があるので、ドライクリーニングが安心です。

お店によって対応は異なりますし、浴衣(甚平)がメニューにないお店もあります。依頼時に洗い方について相談をするか、口コミ評価を確認して信頼出来るお店を選ぶと良いでしょう。

浴衣1,100円
甚平(上下セット)1,200円

オプションで付けておくとよいのが汗抜き加工です。浴衣(甚平)は汗をたっぷりと吸っているので、少なくともシーズンの最後だけでも汗抜き加工のオプションをつけておくと良いですよ。

洋服の汗抜き加工の相場は300円ですが、浴衣(甚平)はもう少し高くなります。

宅配クリーニングのリネットなら

種類浴衣浴衣帯
料金3,100円
(税込3,410円)
ひとこと潔癖加工(抗菌・消臭・防臭)440円(税込)。最短5日後にお届け。

口コミを見る詳細はこちら

浴衣(甚平)をクリーニングに出す頻度は?

夏は着る機会が多くなる

浴衣(甚平)を着る時期はたいてい夏場です。日中より涼しくなる夜に着たとしても、汗で汚れています。

甚平は日常的にリラックスウェアとして着ている人が多いですし、浴衣もシーズン中に何度も着る機会がありますよね。

浴衣を着た後はしっかり乾かそう

汗をかいた場合には、その都度洗うのが臭いや菌の繁殖の抑制になるので好ましいのですが、費用がかさんで大変です。また浴衣(甚平)はワイシャツのように当日仕上げしてもらうのは難しいので、着る予定の日に間に合わない可能性もあります。

浴衣は、1回着た後は風通しの良い場所に吊るして汗を乾かしておくと良いでしょう。クリーニングには2回か3回着たら出すようにすれば、汗シミや臭いが定着する心配はありません。

甚平はこまめに洗濯機へ

パジャマ替わりの甚平は、頻繁に洗わないと汗臭くなりますので、普段は家庭の洗濯機で洗っておきましょう。シーズン終わりには必ずクリーニングに出してメンテナンスをすれば、翌年も気持ちよく着られますよ。

クリーニングならネット宅配がおすすめ!
今、おすすめはここ!
⇒ 最短2日・返金保証付きのリネット
あれどう洗う?洗濯のお役立ち情報更新中!
⇒ 洗濯からアイロンがけ、保管方法まで解説

浴衣(甚平)をクリーニングに出す時の注意点!正しい出し方は?

素材の確認

浴衣(甚平)の素材は木綿がほとんどです。木綿は丸洗いをしても劣化しにくい素材ですが、浴衣(甚平)は着物とは異なり、模様が染め抜きになっていたり縮み加工をしているデザインのものがあります。

縮み加工は頻繁に丸洗いをすると模様がつぶれる可能性があるので、ドライクリーニングで対応することもあります。染めの場合も、水洗いによって色落ちをしたり模様がぼけてしまう心配があります。

購入時にどのような洗い方が最適なのか、お店に確認しておくと安心ですよ。

汚れの確認

浴衣(甚平)を着て外出する場と言えば花火やお祭りが多いので、屋外や飲食による汚れがついていることがありますよね。

木綿製が多いので、つまみ洗いをしておけばきれいになるものもありますが、化粧品やソースなど油分を含んだシミは、方法を間違えると広がる危険があります。

目立たない部分が汚れていることもあるので、お店に持っていく前にくまなくチェックしておき、受付時に汚れの箇所を申告しておくと、洗い残しを避けることができます。

納期の確認

浴衣(甚平)のクリーニングは意外と日数がかかります。ワイシャツのように当日仕上げというわけにはいかないので、着る予定日が詰まっている時には、仕上がり日を前もって確認してから依頼することも大切です。

クリーニング店は1週間から10日見れば仕上がるところがほとんどですが、着物専門のお店に依頼すると1か月近くかかる場合が多いです。

浴衣(甚平)をクリーニングに出す時に利用したいオプションは?

汗抜き

浴衣(甚平)をクリーニング店に依頼すると、ドライのところと丸洗いをするところがあります。ドライの場合、皮脂はよく落ちますが汗は完全に落ちにくいことがあります。背中や首回りに汗を大量にかいた場合には、依頼する時に汗抜き加工を加えると、仕上がりがさっぱりします。

相場の料金はドライ洗いと丸洗いの両方を行うため、クリーニング料金の1.5倍を目安にするとよいでしょう。

撥水加工

撥水加工は空気を通すので、加工をしても暑苦しくなるというデメリットはありません。雨や水分を吸収しにくくするのが特徴です。また汚れも付きにくくなりますし、しわも付きにくくなというメリットもあります。

クリーニングに出す頻度を1回くらいは減らしても大丈夫です。浴衣に対する撥水加工は、すべてのクリーニング店で行っているメニューではないので、希望する場合には依頼する時に相談するとよいですね。

クリーニング後の浴衣(甚平)の保管の仕方

ビニールを外す

着物の場合には、たとう紙という通気性の良い紙で包んでくれますが、浴衣(甚平)は木綿素材のものがほとんどということもあり、ビニールに入っていることが多いです。

そのまま長期間おいておくと蒸れてしまうので、引き取ってきたらすぐにビニールから出しておきます。着物ハンガーにかけて数時間空気に触れさせると完全に乾きますので、カビや臭いが付くリスクを減らせます。

たとう紙はなくてもいい

着物同様にたとう紙に包んでおくのが最も安心ですが、浴衣(甚平)は超高級品でなければ、たとう紙に包んで保管しなくても問題はありません。

たとう紙に包む理由のひとつは通気性の確保です。正絹で作られている着物は少しの湿気でもカビや虫食いのリスクが高くなりますが、浴衣(甚平)はさほど神経質にならなくても、他の夏の洋服と一緒に保管できます。

ただし濃い色の物は色が落ちやすいです。上下や周りに淡色の衣類を置くと色移りする心配があるので注意しましょう。

濃い色の衣類とともに衣装ケースやクローゼットに入れておくとよいでしょう。防虫剤・除湿剤をしっかりと用いて、保管中のトラブルを予防することも大切です。

虫干し

着物は寒の入りの頃に、冷たい空気に当てて虫やカビの予防をします。

浴衣(甚平)もできれば翌シーズンまでしまいっぱなしにせずに、途中で1回か2回虫干しをすると、虫食いだけでなくカビも防ぐ効果があります。

ポイントは直射日光に当てずに空気の通りが良い室内に干すことです。浴衣は肩幅の広いハンガーか着物専用のハンガーにかけると、袖にしわが寄りにくいです。

干した後は、袖たたみではなく本たたみにして再び保管しておきます。本たたみにしておけば余分なしわが寄らないので、次のシーズンが来てもアイロン不要ですぐに着られます。

宅配クリーニング業者を厳選3社比較!